オンライン内見の活用方法と成功のためのポイント
2023/06/27
借りる
お部屋探しにおいて、オンライン内見は非常に便利なツールです。
移動や時間の制約を気にせず、自宅から気になる物件を内見できるため、効率的で時間と労力を節約することができます。
特に、遠方に住んでいる方にとっては非常に便利で、内見に行くことが出来なくても、インターネットを通じて物件を見学し、必要な手続きを進めることができます。
本記事では、オンライン内見の活用方法と成功のためのポイントについて詳しく解説していきます。
この記事は大阪で創業50年以上の第一住建グループが運営する不動産ワンストップサービスINOVEの学生賃貸サイトが提供しています。
オンライン内見とは何か?
オンライン内見とは、物件の実際の内部を現地に行かずに、お手持ちのスマートフォンやパソコンからオンライン上で物件を見る内見のことを指します。
新型コロナウイルスの流行により、行動規制されるなどの状況が生じたことから、一気にお部屋探しの主流スタイルのひとつとなりました。
内見する物件には不動産業者の営業担当者がいるため、シューズボックスやクローゼットの中も営業担当者に開閉作業をしてもらい、確認することができます。
携帯電話やPCを通じて質問や要望を伝えることもできます。
オンライン内見のメリットと注意点
お部屋探しにおいて、オンライン内見は多くのメリットがあります。
オンライン内見のメリット
自宅から実際の物件を見ることが出来る
まず、前述したとおり、オンライン内見は時間と労力を節約できるという点です。
本来であれば内見時間に不動産業者の店舗に行き、そこから営業担当者と物件まで行き内見となります。
どれだけ地元の方で、内見する物件がひとつでも1時間程度はかかります。
一方で、オンライン内見は、自宅でスマートフォンやタブレットなどを開くことができれば内見をすることができます。
物理的な移動が不要なため、時間や移動にかかる労力が節約できます。
遠隔地からの参加ができる
また、遠隔地からでも参加できるという利点もあります。インターネット接続さえあれば、どこからでも物件を確認することができます。
留学中のお子様の代わりに親御様が下見で内見にいらっしゃることがありますが、やはり物件に住むご本人であるお子様が最終判断できないため、中々お部屋探しが難航するパターンもございます。
オンライン内見を活用すれば留学中のお子様も、気になる物件をリアルタイムで一緒に見ることができるため、スムーズにお部屋探しを進めることができます。
内見する複数の物件を比較しやすい
複数の物件を比較しやすいという利点もあります。
実際に足を運んで内見するパターンでは1日で多くても5物件程が覚えて置ける限界です。
それ以上の物件数をまわろうと内見のビデオや写真を画面録画やスクリーンショットで保存しておけば、後でじっくりと間取図や他の資料と併せて比較検討することができます。
物件の特徴や条件を忘れずに確認できるため、最適な選択がしやすくなります。
初めてお部屋探しをする人がオンライン内見をする時の注意点
オンライン内見は非常に便利ですが、初めてお部屋探しする人がオンライン内見をする場合には注意も必要です。
まず、オンライン内見をする前に、インターネット接続の安定性を確認しましょう。スムーズな通信が必要ですので、信号の強さや速度が適切であることを確保してください。
Wi-Fi環境下であれば接続しておくことをおすすめします。
使用するオンライン会議ツールの選択も必要です。Zoom、Line、Google Meetなどのツールが一般的に利用されていますが、事前にどのツールを使用するか確認し、必要なアカウントを作成しておく必要があります。
また、内見を行う機器(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)のカメラとマイクが正常に機能しているか確認しましょう。
映像と音声がクリアに伝わるように設定し、必要に応じて調整を行いましょう。
オンライン内見の活用方法と成功のためのポイント
大学周辺の物件を探す
学生さんのお部屋探しの場合、まず大学周辺の物件を探すことが大切です。
物件情報サイトや不動産会社のウェブサイトを利用して、大学周辺の物件を検索し、ある程度気になる物件が複数に絞れたらオンライン内見の申し込みをします。
特別な申請などは必要ありません。
通常の内見と同じように不動産業者に連絡し、どの物件を内見したいか、オンラインで内見したい、オンライン内見希望日時を伝え、オンライン内見の日時調整をしましょう。
目で確認する箇所をチェックする
内見中は、特に以下の箇所を確認しましょう。
部屋の状態や設備の機能、窓やドアの状態など、実際に目で確認することができる要素に重点を置きます。
内見前に自分の希望や質問を整理し、質問リストを作成しておくと良いかもしれません。
部屋の広さ、家具の有無、共有スペースの利用条件など、重要なポイントを押さえておくことが大切です。
更に、時間に余裕があれば最終確認を兼ねて現地で実際に内見することをおすすめします。
今のインターネットは高精度で画質や音質がクリアに発せられるため、オンライン上で見た物件のイメージと実物はほぼ同じですが、物件の状態や音の聞こえ方、室内の広さの感じ方などをどう感じるかはやはり現地に足を運ぶことが一番確実に確認できます。
不動産会社の営業担当者とコミュニケーションをとる
「オンライン内見」というと一見コミュニケーションが少ないドライなやり取りにも感じますが、ここは通常の内見と変わらず不動産会社の担当者とのコミュニケーションが重要です。
オンライン内見で物件を確認した後、不動産会社に問い合わせることで、詳細な情報を入手することができます。
不明な点や要望があれば、遠慮せずに質問や要望を伝えましょう。例えば、修繕が必要な箇所や必要な家具の相談など、自分のニーズに合わせた情報を得るためにも積極的にコミュニケーションを取りましょう。
オンライン内見を活用したお部屋探しはINOVEにお任せ!
オンライン内見は、効率的にお部屋探しをすることができる内見スタイルです。
以前は全ての内見を直接現地へ行くのが主流でしたが、今後ますますオンライン内見を活用したお部屋探しが広がっていくことが予想されます。
受験生がオンライン内見を活用する場合には、必要な情報を確認し、物件の状態やイメージ画像をよく確認することが重要です。
また、複数の物件を比較し、自分に合った物件を探すことが大切です。
不動産会社との適切なコミュニケーションを取ることで、より詳細な情報を入手し、自分に合った物件を見つけることができます。
オンライン内見を活用して、よりスムーズに効率的にお部屋探しを進めましょう!
▼オンライン内見・IT重説できます