1Kとはどんな部屋?何畳くらい?賃貸で部屋を探すポイントも解説
2023/01/24
借りる

賃貸物件には「1K」「1R」「1DK」「1LDK」などさまざまな間取りがあります。
今回は、その中でも「1K」に焦点をあてて、1Kの物件を探している方に向けて、1Kの特徴やメリット・デメリット、1Kの物件が向いている人について詳しく解説していきます。
この記事はINOVE(イノベ)が提供しています。INOVEは第一住建が運営する新しい不動産総合サービスです。
1Kとはどのような部屋なのか?
賃貸物件の間取りで1人暮らし向けの物件とされる「1K」は多く目にすることがあります。
まずは「1K」は他の物件とどのような違いがあるのかについて解説していきます。
1Kの「K」は「Kitchen」のこと
1Kの「K」は”Kitchen(キッチン)”を指し、1Kはメインの部屋が1つと、別にキッチンも設置されている物件のことです。
1Rとの違いはキッチンの仕切りがあるかどうか
1Kと似た物件で1人暮らし向けの1R(ワンルーム)があり、1Rも1Kと同じでメインとなる部屋が1つとキッチンがある物件のことです。
しかし、1Kと1Rの明確な違いは「キッチンと部屋に仕切りがあるかないか」という点です。
1Kはメインの部屋とキッチンが仕切りで分かれており、1Rはメインの部屋とキッチンが同じ空間にある物件のことを指します。
1DKとの違いはダイニングスペースがあるかどうか
その他にも、1Kと似たような間取りで「1DK(ワンディーケー)」があります。
DKとは「ダイニングキッチン」のことで、ダイニングは”食事をする場所”、キッチンは”食事を作る(料理をする)場所”です。
つまり、1DKとは、メインの部屋が1つあり、料理をする場所と食べる場所が同じ空間にある間取りのことです。
1Kの平均的な広さは18~23㎡|何畳くらいの部屋がある?
一般的に1Kの広さは約18〜23㎡、5畳〜8畳ほどです。
キッチン、トイレ、バスが別になっており、キッチンは平均で2畳ほどなので基本的に1人暮らし用の間取りとなります。
1Kに住むメリットとデメリット
1Kの間取りに住む際にはいくつかのメリットとデメリットがありますが、今回はその中でも代表的なメリットとデメリットをご紹介します。
メリットは住環境を区切りやすいこと
1Kではキッチンが別になっていてメインとなる1つの部屋があるため、料理をする場所、寝る場所、居住場所というように生活スペースを分けることができます。
1Rのように、1つの部屋に料理、睡眠、プライベートな空間が混ざってしまうと、ストレスにもつながってしまいかねないため、生活スペースを区切るのは大きなメリットといえます。
デメリットは1Rに比べて家賃が高いこと
1Kはキッチンとメインの部屋が別になっている分、居住スペースが広くなっています。
そのため、1Rに比べて家賃が高くなってしまうのです。1Kは1人暮らし向けの物件で比較的家賃が抑えやすい物件ですが、同じ1人暮らし向けの物件である1Rに比べると家賃が高めになってしまいます。
1Kのレイアウト(間取り)いろいろ
1Kの中にもさまざまなレイアウトがあり、自身の好みに合った物件選びが可能となります。今回は1Kの物件の中で5つのパターンをご紹介します。
玄関から入ってすぐキッチンがあるレイアウト
1Kの中でも一番多くみられる間取りです。
玄関に入ってすぐにキッチンが設置されており、通路の奥にメインの部屋が設置されている間取りです。
奥にキッチンがあるレイアウト
1Kの中でも玄関に入ってすぐにキッチンがない間取りもあり、主に次のような2パターンが挙げられます。
● 玄関を挟んでキッチンがある
● キッチンが単独で設置されている
このようにいくつかのパターンがあるため「玄関に入ってすぐにキッチンがあるのは嫌だ」という方は、自身の希望に近いレイアウトが選択できます。
ロフト付きのレイアウト
2階のロフトがついていることで、1階を居住スペース、2階を寝室スペースというように、自身にあったスペース分けができます。
1人暮らしの住まいに1Kが向いているのはこんな人!
1Kは基本的に1人暮らしの方が住みやすい間取りであり、特に次のような方に向いている物件です。
● 居住スペースとキッチンを分けたい
● 1Rより広く、1DKよりは狭いくらいの広さがほしい
● 訪問者に家の中を見られたくない
などがあります。ある程度広いスペースを確保し料理や居住スペースを分けることで、住みやすさを感じたりストレスを軽減できます。
また、特に女性が1Rで1人暮らしをしていると、宅配便が届いた際に部屋の中を見られてしまうというケースがあります。
そのため、1Kで部屋と玄関をきっちりと区分けしておくことで、安心して生活することができます。
1Kの賃貸物件を探すときのチェックポイント3つ
1Kにはいくつか注意点があります。そんな注意点を踏まえて、物件を探すときにチェックすべきポイントを3つご紹介します。
キッチンや水回りの場所は不便ではないか
物件探しにおいて重要なのが”レイアウト”です。
たとえ物件が広くてもレイアウトが好みとズレていると住み心地が悪く感じてしまいます。
特に住居は生活で使用するため、キッチンや水回りの場所によっては日々の生活に不便さを感じてしまいます。
そのため、1Kの物件を探すときも、日常生活をイメージしながら「キッチン」と「水回り」の場所をチェックしておきましょう。
収納スペースは足りるか
1Kは1Rの次に狭い物件であり、そこまで多くの収納をすることができません。
そのため、1Kに住んでから荷物が多く収納に収まりきらずに不便さを感じてしまい、再度引越しをするというケースも見られます。
事前に自身の荷物をどこに収納するのかイメージして物件を選びましょう。
洗濯機スペースはどこか
洗濯機を置くスペースも非常に重要です。
洗濯機のような大型の家電は設置場所や通路に幅が合わず設置ができないというケースもあり得ます。
洗濯機の設置場所とスペースの確認をしておきましょう。
大阪市内1R・1K・1DKの家賃相場
同じ1Rや1Kなどの間取りでも、大阪市内の場所によって費用が異なりますので「1R」「1K」「1DK」のそれぞれの最安値と最高値をご紹介していきます。
大阪市内の「1R」最安値と最高値
最安値:生野区(3.20万円)
最高値:中央区(6.00万円)
大阪市内の「1K」最安値と最高値
最安値:住吉区(4.00万円)
最高値:中央区(6.40万円)
大阪市内の「1DK」最安値と最高値
最安値:平野区(4.20万円)
最高値:中央区(8.50万円)
このようにいずれの間取りも中央区が最高値となっています。
賃貸不動産を効率的に探すには
本記事では、1Kの間取りに焦点をあてて特徴について解説してきました。
どの物件でもメリット・デメリットがあり、向いている人・向いていない人がいます。
住居の選択は生活において非常に大きな影響があり、個人で探すには限界があります。
そのため、日々賃貸不動産情報を取り扱っているプロに相談することがおすすめです。
大阪府や関西圏で賃貸物件をお探しの方は、ぜひINOVEにご相談ください。